


埼玉建興は、
埼玉・川口に本拠を置く
創業70年を超えるゼネコンです

私たちは、地元・川口を中心に
首都圏で事業を展開し、
街づくりを通じて
地域に貢献してきました。


慣れ親しんだ駅前の街並み。
新しい顔ぶれが加わると、
うれしくなります。

ここでスタートする
新たな暮らし。
喜びあふれる住まいになりますように。



地元に暮らす人たちの
それぞれのライフステージ。
私たちは、建築技術で支えます。




街づくりは、未来づくり。
この先何十年も残り続けるのが、
私たちの仕事です。
そんな街づくりに関わってみたい
という夢を持つあなたを埼玉建興は、
待っています。
INTERVIEW先輩インタビュー

物件の全工程に携われるのが、
埼玉建興の設計職
設計職2021年 新卒入社
K.Y.
Question 01
埼玉建興に入社するまでの経緯を教えてください。
高校生の頃から、ゆくゆくは、ものづくりに関する仕事がしたいと考えていました。大学は、いろいろな選択肢がある中から建築系の学科を選んだのですが、入学時には既に、将来は設計職で働きたいと決めていました。就職活動の方針は、設計職を募集していること、大学のある埼玉県で腰を据えて働けるという2点を叶えられる会社を軸に探しました。
埼玉建興を選んだ一番の理由はもちろん、設計職として働けること。そして、設計という仕事に専念できることでした。また、埼玉建興はマンション建設に強みを持っているということも、大学で建築材料、特に鉄筋コンクリートについて学んだ知識が活かせるという点で魅力的でした。
面接の時に、人事の方に会社の現状や求める人物像などをはっきりと伝えていただけたことにも好感が持てました。おかげで入社後の自分が働くイメージを描くことができて、とてもありがたかったです。

Question 02
現在の仕事のやりがいを感じること、
苦労していることを教えてください。
埼玉建興の設計職は、物件の全工程に関わります。 土地の確認に始まり、どのような建物を建てるかを企画し、お客様と詳細を詰めながら設計図を作成します。 設計は建物そのものに限らず、敷地全体のデザイン、植栽の種類、地盤の高さやスロープ、内装の仕様にまで至ります。それだけに要求される知識は広範囲です。日照権や建築基準法といった法規の知識も不可欠で、設計部は会社の中で最も法規に詳しくなければいけない部署だと思います。
さらに設計部は、工事監理も担当します。 これは、私たちが描いた設計図や仕様書の通りに工事が進められているかを確認する役割です。つまり、設計図を描いたら終わりではなく、建物が完成するまで現場に関わり続けるのが、埼玉建興の設計職の大きな特徴です。全工程に携わるのは大変ですが、自分が描いた設計図の通りに建物が徐々に形になり、そして完成した光景を見た時の達成感は何物にも代えがたいです。
入社する前と後で最も大きく変わったと感じるのは、自分の言動に対する責任感です。お客様に対して、設計者として「できます」と言ったなら、その後「やっぱりできません」では済まされません。自分の言葉によって、工事の遅延や損失が生まれるかもしれない。それほど設計職の言葉は重いんだと上司に教わりました。その教えは、自分の中に深く刻まれています。

Question 03
自分や会社の将来について、どのようなビジョンを描いていますか。
将来の目標は、設計職として物件の全工程を一人で回していき、完遂すること。 そして、自分が先輩方から授かった教えを後輩に伝えていくことです。目標達成までにはさらに多くの経験が必要だと思いますが、早く一人立ちできればと考えています。
私は慎重で心配性なところがあり、何事にも最大限の準備を整えてから臨みます。そういう性格だからこそ、今の仕事に向いていると思っています。いわば設計職は自分の天職。日々そう感じながら、仕事をしています。



施工管理という仕事に今、
会社が一体となって取り組んでいる
施工管理職2016年 新卒入社|役職:所長
N.K.
Question 01
埼玉建興に入社するまでの経緯を
教えてください。
大学では建築系の学科で、主に施工について学びました。その学びを活かせればと、就職活動では大手を含めて幅広いゼネコンを受けました。その中でも特に、自分と相性が良さそうだと感じたのが、地元の建設会社である埼玉建興でした。
埼玉建興は、面接による選考を重視し、対話を通じて応募者の人柄をじっくり深掘りし、コミュニケーション能力を測って、評価していきます。その面接の際、私はそれまでに受けたどの企業の時よりも自分らしさを発揮できたことから、入社後も自分らしく働けるのではないかと感じ、入社を決めました。

Question 02
現在の仕事のやりがいを感じること、
苦労していることを教えてください。
施工管理の主な業務は、よく言われる「品質・原価・工程・安全・環境の5つの管理」です。特に現場の所長になってからは、原価管理に重点を置いています。協力会社への指示の際は、最終決定権を持つ立場として責任ある言動を心がけています。忙しさから安易な指示を出してしまうと無駄な作業が発生し、コストや品質に跳ね返ってきてしまうので、その点は日頃から留意しています。ただ、私も成長途上の若手ですから、協力会社の方々とは親しみやすい関係を築き、活発なコミュニケーションを大切にしています。
仕事のやりがいは、自分が提案した施工方法が採用された時や、コストダウンを図って工夫した建物が価格以上のいい仕上がりになった時に感じます。苦労していることは、自分のキャラクターとは裏腹に、部下や協力会社の方々に厳しいことを言う時ですね。
現在の埼玉建興のいいところは、施工管理に関する仕事に、現場と会社が一体となって取り組んでいるところ。事務作業や図面業務を支援してもらえることで、現場の負担がかなり軽減されています。以前は現場と会社が分断されているように感じていましたが、現在は会社全体で現場をサポートする体制が整っています。まだ改善の余地はあるものの、会社全体の協力体制がさらに強化されていることを実感しています。

Question 03
自分や会社の将来について、どのようなビジョンを描いていますか。
私自身、まだ若いですし、将来像はまだ明確ではありません。ただ、所長としての経験を重ね、知識と技術を豊富に身につけて、ゆくゆくは大規模プロジェクトに携わりたいと考えています。施工管理の仕事は一生、学ぶべきことがあると思います。経験も実績もある所長たちとの差は感じますが、現状に満足せずこれからも成長し続けたいという意欲はあります。
埼玉建興の大型物件にも対応できる技術力は、業界でも高く評価されています。私はこの先も、埼玉建興が高い技術力をもち、なおかつ働きやすい企業であり続けることを望んでいます。そして、これからもお客様からの信頼が揺るがない技術者集団として評価されていくことが理想だと思います。


お客様と社内にあるギャップは、
営業の調整によって克服できる
営業職2011年 中途入社
K.H.
Question 01
現在の仕事のやりがいを感じること、
苦労していることを教えてください。
現在の主な営業担当は大手デベロッパー様で、マンション建設工事を請け負っています。最近は、以前のように営業先を足繁く訪ねるというよりも、お客様から物件や事業に関するご相談を受けて、お見積りを出すところから始まります。このような営業スタイルも、お客様と埼玉建興の信頼関係がしっかり構築できているから成り立っているのだと思います。
仕事のやりがいと苦労は重なる部分が多いのですが、近年は、資材高騰や人件費高騰により、提出したお見積りとお客様の予算が合わないことが少なくありません。そのギャップを交渉や社内調整を重ねることで埋めていき、合意できた時に達成感を覚えます。他部署の業務状況を考慮して社内でスケジュール調整を行うこともあり、さまざまな工夫をこらして困難な交渉を乗り越えた時の感慨はひとしおです。

Question 02
埼玉建興に興味を持っている方へ、
何かメッセージを。
埼玉建興の営業のおもしろさは、多種多様な人々との出会いです。建設現場は多くの専門家が協力して一つの建物を築き上げていく場所ですが、営業はその中心にいて、お客様はもちろん、現場の協力会社の方々をはじめ、いろいろな職種の方と関わります。だんだんと信頼関係を築いていく中で、プライベートでも親交を深められる場合もあります。一般的な営業とは少し違って、物を売るだけでなく、社内調整や現場の状況把握も担うので、幅広いスキルが身につきます。苦労することも多いですが、建物が完成した時の達成感は格別です。
みなさんに伝えたいのは、やる気と学ぶ姿勢を大事にしてくださいということ。知識は入社してからでも身につきます。また、ミスは誰にでも起こり得ますが、そんな時も埼玉建興の営業として誠実さを大事にしてください。嘘をついてミスをごまかさず、そこから学びを得て、成長することが重要です。



埼玉建興が挑む、
働きやすい環境づくり
施工管理職作業所事務職
MEMBER

2020年 新卒入社Y.K.

2024年 中途入社S.F.
Chapter 01
埼玉建興ならではの
施工管理体制
お二人は今、どんな仕事に携わっていますか?
現場では次席(副所長)として、品質・原価・工程・安全・環境の5つの管理のうち、品質と工程を主に担当しています。私は職人さんとの関わりが最も多いポジションなので、職人さんが安全かつスムーズに仕事ができる環境づくりを意識しています。工事が終わる日に「Kさんのおかげで気持ち良く仕事ができた」「次の現場でもまた一緒に仕事したい」と職人さんに言ってもらえると、がんばった甲斐があったなと思います。
私は作業所事務職として、施工管理の方々の業務をサポートしています。具体的には現場が計画通りに進行しているかを確認するための検査用紙の作成や現場写真の撮影準備などを行っていて、施工管理の業務負担を軽減することが主な役割です。
作業所事務職の方々のおかげで、現場から事務所に戻ってきてからの業務が軽減されるようになりました。写真整理や書類作成をしてくれているので、業務が分担され、助かっています。
その言葉はうれしいです。私たちは、施工管理の方々が現場にいる間は現場の業務に集中できるようにサポートすることを心がけています。施工管理の方々の中には、私たちの手を借りる前に自分でやってしまう人もいるのですが、そのような状況にならないように、現場写真を撮影する際は進捗をまめに確認するなど、常に連絡を取りながら仕事を進めています。
埼玉建興の作業所事務職の方々は、現場写真を整理する経験から知識を培っているので「この写真、撮っていないけど大丈夫?」などと声をかけてくれます。現場の流れを知っているので、ミスに気づいてくれるんですよね。
Chapter 02
職場環境について
職場の働きやすさについては、どう感じていますか?
近年は若手の施工管理が増えてきて、質問や相談がさらにしやすい環境になってきました。若い社員が配属される現場には、近い年代の施工管理がいるような配慮を感じます。新入社員研修制度も以前と比べて、さらにしっかりしていると思います。
作業所事務職の場合、パソコンを使用する業務が多いので、自分でスケジュールを組みながら働くことができます。例えば、本社で仕事しなければならない時は本社に、現場に行く必要がある時は現場にと、自分で働く場所を調整しやすいのが特徴です。主要な検査日程などを把握しておけば、休みたい時に休めるのも魅力です。
所長になるために必須の資格の一つとして、1級建築施工管理技士がありますが、その取得を会社が支援してくれます。講師の方を招いての講習会といった試験対策の他にも、試験前は勉強のために業務量を調整してくれたり、休みが取りやすかったりと社を挙げての協力体制を敷いています。


埼玉建興って、どんな会社だと思いますか?
埼玉建興の社風を一言で表現すると、実践主義です。新入社員は本社での座学研修後、現場に出て実務を通して学びます。座学研修と実践研修を繰り返すことで自身の能力を向上させることができます。
埼玉建興の強みは、工事の全工程に関われることです。他社の場合、特定の工程だけ担当して次の現場に移るということが多いですが、埼玉建興では着工から完成引渡しまですべてを経験できます。
そうですね。埼玉県に特化した地域密着型のゼネコンですが、大規模な施工も多く、得意とするマンションだけでなく公共施設も手がけています。「こういう仕事を担当してみたい」という声が通りやすく、幅広い仕事に携われると思いますし、豊富な経験によって成長できるという点が埼玉建興の強みですね。
Chapter 03
就活生のみなさんへ
メッセージ
先ほども話しましたが、最近は若い社員も増えて、話しやすい、質問しやすい環境ができていて、施工管理という職種も変わりつつあります。今まで残業が多かった理由のひとつが、わからないことが質問できないということ。従来は、若い社員が一人で抱えて悩み、時間だけ過ぎていくというケースが多くありました。今は、配属を考慮した働きやすいチーム構成を推し進めているので、質問や相談がしやすく、多くの知識を身につけていけると思います。将来、どのような現場を担当しても活躍できるような育成環境が埼玉建興には整っていると思います。
Kさんが言ったように、工事の流れをすべて経験できる会社で、チャレンジできる環境が整っています。成長したい人にはおすすめの職場です。

エキスパート・チーム
JOB MAP職種紹介
建築物をつくる前に必要なのは、
それぞれの専門家が活躍できる
チームづくり
ひとつの建築物を築いていくには、さまざまな専門家の知識と技術が必要です。
埼玉建興では、結集した専門家たちが十二分に能力を発揮できるチームづくりに力を注いでいます。
例えば、従来は施工管理職が多くの役割を担っていましたが、役割を分散し、
各工程の責任者を明確に定めることで、仕事の質を高め、安全性や信頼性を向上させています。


施工管理職

工事を成功へ導く、現場の司令塔
建設工事の現場において、工事全体が安全に、計画どおりスムーズに進むように管理します。主に品質管理・原価管理・工程管理・安全管理・環境管理の5つの管理を担当。作業員への指示などで高いコミュニケーション能力が求められます。
設備技術職

設備に特化した施工管理職
設備専門の施工管理職で、建物に関する空調、給排水、電気などの設備における工事を担当します。まずは設備業者を選定し、工事全体の計画を決め、設備業者の施工をチェックしながら、工程管理・品質管理を行います。通常、複数の現場を掛け持ちします。
作業所事務職

施工管理職を支え、
円滑な工事に貢献
建設工事の現場に設置された作業所において、事務作業全般を担当。工事の進捗や原価管理の補助、材料数量計算や現場写真の整理、書類の作成・管理など、事務作業の側面から施工管理職をサポートする役割を担っています。
設計職

お客様のイメージを
具体的なカタチに
建築物に関する設計を担当し、お客様の望むイメージを具体的な設計図にしていきます。建築物の外観・内部空間をデザインする意匠設計、丈夫で安全なつくりにするための構造設計、空調や電気・給排水に関連する設備設計の3つに大きく分かれます。
積算職

設計図から建築コストを正確に算出
建築物を建てるためのコストを算出します。設計図や仕様書から、材料の数量、必要な作業員数、作業時間などを拾い出し、市場価格などを調べて適切な単価を設定して、全体的なコストを求めていきます。数字の正確性がプロジェクト成功の鍵を握ります。
営業職

ニーズの把握から
街づくりの第一歩へ
お客様との信頼関係を構築しながら、あるいは業界や市場の情報をメディア等から収集する中でニーズを把握し、建築プロジェクトの企画・提案につなげていきます。受注後のフォローやお客様との関係の維持も営業の仕事です。
ENVIRONMENT働く環境
埼玉建興が担う使命は、
100年後まで安心して暮らせる街をつくること。
だから、社員みんなが安心して働ける環境をつくりたいと考えました。
人材サポート
成長のために必要なことは
人材開発部におまかせ
業務環境
働きやすい業務環境を
構築するために
企業風土
埼玉建興だから実現できたこと、
これから実現していくこと
RECRUIT INFO募集要項・エントリー
- 新卒採用
- 中途採用
応募資格 | 2026年3月末 大学・大学院・専門学校を卒業予定の方 |
---|---|
職種 | 【技術系】 1.施工管理職(建築・土木学科系を専攻の方推奨) 2.設備技術職(建築・土木・電気・機械学科系を専攻の方) 3.作業所事務職(建築・土木学科系を専攻の方) 4.設計職(建築学科系を専攻の方) 5.積算職(建築・土木学科系を専攻の方) 【事務系】 6.営業職(学科不問) |
職務内容 | 1.施工管理職 建設工事全般に関わる施工管理業務 2.設備技術職 設備工事全般に関わる施工管理業務 3.作業所事務職 建設工事全般に関わる施工管理業務補佐 現場作業所事務に関する業務 4.設計職 構造・意匠・設備に関わる設計業務 5.積算職 建設・設備工事全般に関わる積算業務 6.営業職 営業全般に関わる業務 |
勤務地 | 【施工管理職・作業所事務職】 各作業所(埼玉県・東京都を中心とした関東地域)及び本社 【その他の職種】 本社 |
勤務時間 | 【作業所】8:00~17:15 【本社】8:15~17:00 |
給与 | 【総合職:2025年4月初任給実績】 大学卒:月給 250,000円(施工管理職:270,000円) 専門学校卒(2年制):月給 235,000円(施工管理職:250,000円) |
諸手当 | 資格手当、家族手当、時間外手当、通勤手当(全額支給)等 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(7月、12月) |
休日休暇 | 土日曜祝祭日(会社カレンダーによる)、年末年始、夏季休暇、 慶弔休暇、年次有給休暇 等 |
福利厚生 | 社会保険完備、社宅・独身寮、退職金制度、 資格取得支援制度、財形貯蓄制度、社員持株会、奨学金返済支援制度、 各種保養所、親睦会 等 |
提出書類 | 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書、健康診断証明書 |
採用実績校 | 青山学院大学、青山製図専門学校、足利大学、宇都宮大学、宇都宮日建工科専門学校、大阪工業大学、小山工業高等専門学校、関東学院大学、関東職業能力開発大学校、学習院大学、京都建築大学校、共立女子大学、群馬大学、群馬日建工科専門学校、工学院大学、工学院大学大学院、郡山女子大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、城西大学、昭和女子大学、駿河台大学、成蹊大学、専修大学、仙台工科専門学校、拓殖大学、第一工業大学、大同大学、千葉工業大学、千葉大学、中央工学校、帝京大学、東海大学、東京工芸大学、東京造形大学、専門学校東京テクニカルカレッジ、東京電機大学、東京都市大学、東京日建工科専門学校、東京農業大学、東京理科大学、東京理科大学大学院、東北学院大学、東洋大学、獨協大学、日本工学院専門学校、日本工業大学、日本大学、日本文理大学、八戸工業大学、文化学園大学、法政大学、北海学園大学、北海道科学大学、前橋工科大学、町田デザイン&建築専門学校、武蔵大学、明治大学、明星大学、ものつくり大学、読売理工医療福祉専門学校、立教大学、和光大学、早稲田大学 等 |
採用スケジュール | 【STEP1】マイナビよりエントリー・公式採用サイトよりエントリー ▼ 【STEP2】会社説明会 ▼ 【STEP3】応募書類の受付、書類選考(設計職、営業職) ▼ 【STEP4】面接(一次) ▼ 【STEP5】役員面接(最終)→ 内々定 |
問い合わせ先 | 〒332-0031 埼玉県川口市青木2-5-10 埼玉建興株式会社 人材開発部 TEL:048-251-7175 E-Mail:jinji@saitamakenko.co.jp |
職種 | 【技術系】 1.施工管理職 2.設計職 【事務系】 3.営業職 |
---|---|
職務内容 | 1.施工管理職 建設工事全般に関わる施工管理業務 2.設計職 構造・意匠・設備に関わる設計業務 3.営業職 営業全般に関わる業務 |
勤務地 | 【施工管理職】 各作業所(埼玉県・東京都を中心とした関東地域) 【その他の職種】 本社 |
勤務時間 | 【作業所】
8:00~17:15 【本社】 8:15~17:00 |
給与 | 経験・能力・年齢等を考慮し、当社規定により決定します。 |
諸手当 | 資格手当、家族手当、時間外手当、通勤手当(全額支給) 等 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(7月、12月) |
休日休暇 | 土日曜祝祭日(会社カレンダーによる)、年末年始、夏季休暇、 慶弔休暇、年次有給休暇 等 |
福利厚生 | 社会保険完備、社宅・独身寮、退職金制度、 資格取得支援制度、財形貯蓄制度、社員持株会、 各種保養所、親睦会 等 |
選考方法 | 書類選考、面接 |
選考スケジュール | 【STEP1】公式採用サイトよりエントリー ▼ 【STEP2】応募書類の受付、書類選考 ▼ 【STEP3】面接(一次、二次) ▼ 【STEP4】入社日を相談のうえ採用内定 |
問い合わせ先 | 〒332-0031 埼玉県川口市青木2-5-10 埼玉建興株式会社 人材開発部 TEL:048-251-7175 E-Mail:jinji@saitamakenko.co.jp |